インフルエンザとは
普通のかぜは、のどが痛む、鼻がむずむずする、水様の鼻汁が出る、くしゃみやセキが出るなどが中心で、全身症状はあまり見られません。
インフルエンザにかかると39度以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が強く、のどの痛み、鼻汁などの症状も見られます。
さらに、気管支炎、肺炎などを併発し、重症化することが多いのもインフルエンザの特徴です。また、インフルエンザは流行が爆発的に始り、
インフルエンザの予防対策
- 外から帰ったら必ず手洗いうがいをする。
- できるだけ人ごみは避ける。
- 部屋の換気を定期的に行う。
- 部屋の加湿を行う。
- バランスのとれた食事を3食きちんととる。
- 睡眠を十分にとる。
- 過度の厚着を避け、適度な運動をする。
- インフルエンザにかかった人のいる部屋は換気をよく行い、食器は別のものとする。
- ワクチン接種を受ける。
ワクチンの接種時期
流行の1か月前くらいの11月~12月の間に、1回又は1~4週間の間隔を置いて2回接種します。
一般に成人は、過去のインフルエンザ流行時の免疫があり、1回の接種でも免疫効果があると考えられています。
特に65歳以上の高齢者については、1回の接種で十分に抵抗力がつくとの研究結果が報告されています。
高齢者の予防接種については、高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせをご覧ください。
治療方法について
早めに医師の診断を受けて、次のことに注意しましょう
- 早めに医師の診断を受けて、次のことに注意しましょう。
- 睡眠を十分にとり、安静にする。
- 消化がよく、ビタミン、たんぱく質など栄養のあるものを食べる。
- 高熱により脱水症状になりやすいので、水分の補給を心がける。
- 体を冷やさないように室温は20~22度にする。
- 乾燥は呼吸器を痛めるので湿度は50%を目安に。
感染症の発生状況(大宮医師会サーベイランス集計結果)
- 2023年5月8日(月)~5月14日(日)
- 2023年5月1日(月)~5月7日(日)
- 2023年4月24日(月)~4月30日(日)
- 2023年4月17日(月)~4月23日(日)
- 2023年4月10日(月)~4月16日(日)
- 2023年4月3日(月)~4月9日(日)
- 2023年3月27日(月)~4月2日(日)
- 2023年3月20日(月)~3月26日(日)
- 2023年3月13日(月)~3月19日(日)
- 2023年3月6日(月)~3月12日(日)
- 2023年2月27日(月)~3月5日(日)
- 2023年2月20日(月)~2月26日(日)
- 2023年2月13日(月)~2月19日(日)
- 2023年2月6日(月)~2月12日(日)
- 2023年1月30日(月)~2月5日(日)
- 2023年1月23日(月)~1月29日(日)
- 2023年1月16日(月)~1月22日(日)
- 2023年1月9日(月)~1月15日(日)
- 2023年1月2日(月)~1月8日(日)
- 2022年12月26日(月)~2023年1月1日(日)